楽員紹介 - 都響について
ソロ・コンサートマスター
矢部達哉 (やべたつや) Tatsuya YABE
(1990年9月1日入団)
洗練された美しい音色と深い音楽性によって、日本の楽壇のリーダーとして最も活躍しているヴァイオリニストの一人。
江藤俊哉に師事。89年桐朋学園ディプロマコース修了後、90年22歳の若さで東京都交響楽団のソロ・コンサートマスターに抜擢され、2020年30周年を迎えた。サイトウ・キネン・オーケストラで小澤征爾の指揮の下オペラや交響曲のコンサートマスターを務めるほか、トリトン晴れた海のオーケストラのコンサートマスター及び京都アルティ弦楽四重奏団のメンバーとして定期演奏会を行っている。97年、NHK連続テレビ小説「あぐり」のヴァイオリン・ソロで大きな反響を呼ぶ。2003年にはNHKテレビ放送50年記念ドラマ「川、いつか海へ(作曲:岩代太郎)」の音楽を演奏。
オーケストラの傍らソロ、室内楽で活躍。ソリストとして、朝比奈隆、小澤征爾、若杉弘、ジャン・フルネ、ジェームズ・デプリースト、エリアフ・インバル、ガリー・ベルティーニ、A・ギルバート等の著名指揮者と共演。
2009年、音楽の友4月号では、読者の選んだ“私の好きな国内オーケストラのコンサートマスター”で1位に選ばれ、2016年文藝春秋2月号で「日本を元気にする逸材125人」の一人に選ばれている。
94年度第5回出光音楽賞、平成8年度村松賞、96年第1回ホテルオークラ音楽賞受賞。
ソリストとして、ソニークラシカルより横山幸雄とのデュオ2枚を含む5枚、オクタヴィア・レコードより2枚(モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番&第5番「トルコ風」及び横山幸雄とのデュオでベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」&第10番)の他、フォンテックより朝比奈隆指揮/ブラームスのヴァイオリン協奏曲、キングレコードよりトリトン晴れた海のオーケストラ「ベートーヴェン交響曲第9番」のCDが発売されている。
トリトン晴れた海のオーケストラ・コンサートマスター、毎年開催されている三島せせらぎ音楽祭アンサンブルメンバー代表。
http://twitter.com/TatsuyaYabeVL
江藤俊哉に師事。89年桐朋学園ディプロマコース修了後、90年22歳の若さで東京都交響楽団のソロ・コンサートマスターに抜擢され、2020年30周年を迎えた。サイトウ・キネン・オーケストラで小澤征爾の指揮の下オペラや交響曲のコンサートマスターを務めるほか、トリトン晴れた海のオーケストラのコンサートマスター及び京都アルティ弦楽四重奏団のメンバーとして定期演奏会を行っている。97年、NHK連続テレビ小説「あぐり」のヴァイオリン・ソロで大きな反響を呼ぶ。2003年にはNHKテレビ放送50年記念ドラマ「川、いつか海へ(作曲:岩代太郎)」の音楽を演奏。
オーケストラの傍らソロ、室内楽で活躍。ソリストとして、朝比奈隆、小澤征爾、若杉弘、ジャン・フルネ、ジェームズ・デプリースト、エリアフ・インバル、ガリー・ベルティーニ、A・ギルバート等の著名指揮者と共演。
2009年、音楽の友4月号では、読者の選んだ“私の好きな国内オーケストラのコンサートマスター”で1位に選ばれ、2016年文藝春秋2月号で「日本を元気にする逸材125人」の一人に選ばれている。
94年度第5回出光音楽賞、平成8年度村松賞、96年第1回ホテルオークラ音楽賞受賞。
ソリストとして、ソニークラシカルより横山幸雄とのデュオ2枚を含む5枚、オクタヴィア・レコードより2枚(モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番&第5番「トルコ風」及び横山幸雄とのデュオでベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」&第10番)の他、フォンテックより朝比奈隆指揮/ブラームスのヴァイオリン協奏曲、キングレコードよりトリトン晴れた海のオーケストラ「ベートーヴェン交響曲第9番」のCDが発売されている。
トリトン晴れた海のオーケストラ・コンサートマスター、毎年開催されている三島せせらぎ音楽祭アンサンブルメンバー代表。
http://twitter.com/TatsuyaYabeVL
私の音楽はじめて物語
今と違って当時はわりと器用で、他の子が1週間に1曲仕上げるところを3曲弾いたりして、進むのは早かったようです。小5の時に江藤俊哉先生が指導していたNHK『バイオリンのおけいこ』に生徒として出演、それがきっかけになって江藤先生に師事しました。
当時、大変だったのは、団地住まいで夜6時から8時までしか練習できなかったこと。江藤先生のレッスンは、第1週にコンチェルトの第1楽章、第2週で第2・3楽章、第3週で全曲、第4週で暗譜して全部仕上げる、というサイクル。それを1日2時間の練習でやるのは本当に厳しかった。とはいえ素晴らしい先生でしたし、音楽をやる上で根本的に大事なことを徹底していただいた。第一線のソリストから指導を受けられたのは幸運だったと思います。
中2の時、東京文化会館でカラヤン&ベルリン・フィルの《運命》を聴いて度肝を抜かれ、これがオーケストラの魅力に目覚めた原体験でした。高1でマーラーの9番をレコード(これもカラヤン&ベルリン・フィル)で聴いて「こんなにすごい曲があるのか」と感動。オーケストラの中で初めて弾いたのは、桐朋ディプロマ・コースに入った年に高関健さんの指揮で演奏したベートーヴェンの7番です。とても心が震えた体験で、自分が進むべき道はこれだ! と確信しました。
ディプロマ卒業後は1年ほどフリーで活動、いくつかのオーケストラからゲスト・コンマスとして呼んでいただいたりしました。東京国際音楽コンクール室内楽部門にカルテットで参加、第1位をいただいた時の演奏を今村晃さん(都響楽団主幹/当時)が聴いてくださったのと、都響でエキストラとして弾いた際に古澤巌さん(都響ソロ・コンマス/当時)との出会いがあり、都響からソロ・コンマスのオファーをいただいたのが1989年の秋。実はその時、あるオケとコンマスとして契約寸前だったのですが、土壇場でキャンセルして都響のお話を受けることに。その3日後、さらに別のオケからもコンマスのオファーをいただいたのですが、それもお断りせざるを得なくて。とても光栄なことでしたが、21歳の自分としてはすごく重たい1週間でした。
入団して、早くも25年。これまで、合奏の精度を上げることに皆で努力してきて、おかげさまで都響のアンサンブルの良さはとても高い評価をいただいています。が、それは音楽を表現するための一つの手段に過ぎないですし、目的であってはいけない。創立50周年を迎えて、さらに先へ進まなければ、思っています。
(『月刊都響』2015年3月号 取材・文/友部衆樹)