篠﨑友美

ヴィオラ 首席奏者

篠﨑友美 (しのざきともみ) Tomomi SHINOZAKI

(2021年7月15日入団)

1995年桐朋学園大学を首席で卒業。1992年東京国際音楽コンクール室内楽部門において「齋藤秀雄賞」受賞。
1994年ライオネル・ターティス国際ヴィオラコンクール特別賞受賞。1997年ミュンヘン国際音楽コンクール第3位入賞。
2002年~2021年3月まで、新日本フィルハーモニー交響楽団首席奏者。
ソリスト、室内楽奏者としても幅広く活躍しており、霧島国際音楽祭、宮崎国際音楽祭等、数多くのフェスティバルに参加。
紀尾井ホール室内管弦楽団、トリトン晴れた海のオーケストラ、サイトウ・キネン・オーケストラ、ラ・ストラヴァガァンツァ東京等のメンバー。
桐朋学園大学非常勤講師。

私の音楽はじめて物語

(3歳)
(3歳)
 音楽との出会いはヴァイオリンです。母が音楽好きで、大学のオーケストラでクラリネットを吹いていたので、子どもには弦楽器を、と考えたみたい。才能教育研究会(スズキ・メソード)の発表会の広告を見て、私を連れて教室を見学に行ったところ、とても興味深くて私も「やりたい!」と言ったらしい(笑)。2歳8ヵ月で、教室に通い始めました。
 師事したのは仲佐悦子先生で、本当に楽しく弾いていました。楽器はおもちゃの感覚で、当時はモンチッチのぬいぐるみと、ヴァイオリンをベッドに並べて一緒に寝ていました。一日に何分弾く、とか決めてはいませんでしたが、幼稚園へ行く前に練習する、という生活。
4歳から松本の夏期学校へも行き始めて、合奏も楽しかった。小4で「テン・チルドレン」というツアーに参加して、ヨーロッパ(イギリス、スイス、スウェーデンなど)で1ヵ月ほど演奏したのも思い出です。この時は山本友重さん(当時中2/現・都響コンサートマスター)も一緒で、今にして思えばご縁がありました。

音楽家になりたい

 ツアーのすぐ後に京響を聴いて、コンサートマスターの尾花輝代充先生が素晴らしくて、「あの先生に習いたい」と。両親は娘を音楽家にするつもりはなかったので驚いていましたけれど、伝手をたどって師事することができました。
 尾花先生は怖い感じの厳しいレッスンでしたが、根気よく教えてくださいました。自分としても、先生のようになりたい、音楽家になりたいと決めた時期でした。音楽家ってどんなものか分かってはいませんでしたが、これまでのように楽しく弾くだけでは済まないな、とは理解していたと思います。
 同じく小4で桐朋の子供のための音楽教室へ行き始めて、古川展生さん(都響首席チェロ奏者)や柳瀬順平さん(都響チェロ奏者)と一緒になりました。1年ほどで尾花先生が読響へ移られたので、東京までレッスンへ通いました。音楽教室が終わった後、母が車で送迎してくれて。高校から東京へ行くつもりでしたし、そんなことをしているのならと、中2で東京の学校へ転校、引っ越しました。
 高校は、東京藝大附属か桐朋かで迷い、尾花先生のご紹介で1年ほど田中千香士先生(東京藝大教授/先生方の肩書は当時)に師事しました。ただ、桐朋の校風の方が自分に合っているかなと思い、千香士先生に相談して江藤俊哉先生(桐朋学園大学教授)を紹介いただき、桐朋の受験を決めました。
 桐朋女子高校音楽科へ進み、江藤先生のレッスンを受けました。先生には左手のシステム、ボウイングはもちろんのこと、身体の使い方、足の動かし方まで逐一教えていただきました。ある時、自分でもよく分からなくなってしまい、身体の左右の動きが逆になり、「逆!」とか「足遅れ!」と叱られたこともあります。
 とても厳しかったですが、先生は甘いものが大好きで、京都の美味しいおはぎをお持ちしたところ、最初は我慢しておられたのですが、「お早くお召し上がりください。と書いてある!」とその場でお召し上がりになるなど、お茶目なところもありました。

ヴィオラ

 高校2年で蓼科高原音楽祭に参加した時、岡田伸夫先生(元バンベルク響首席ヴィオラ奏者)の演奏を聴いて、衝撃を受けまして。ヴィオラってすごく良い音がするんだなと。やりたいと思って、ひとまず副科のヴィオラで岡田先生に習い始めました。
 ヴァイオリンと並行でやれたらいいな、と思っていたのですが、全然ヴァイオリンを練習しなくなってしまい(笑)。中途半端は良くないなと思って、桐朋学園大学へ進学後、大学2年でヴィオラへ転科しました。
 岡田先生に改めて最初から教えていただき、「音を出す」ところからやり直しました。身体の使い方も楽器の構え方も、ヴァイオリンとは全く違うので。
 大学2年の時、東京国際音楽コンクールにカルテットで参加、「齋藤秀雄賞」をいただいたのも良い思い出です。ヴァイオリンは菅沼ゆづきさん(現姓・渡邉/都響第1ヴァイオリン副首席奏者)と神谷美千子さん(桐朋学園大学准教授)、チェロは古川展生さんで、今思えばすごいメンバー。シューベルト《死と乙女》を暗譜で演奏しました。店村眞積先生(現・都響特任首席ヴィオラ奏者)にレッスンいただき、本当によく勉強したと思います。
 大学3年ころから、学外でも室内楽の仕事で弾く機会が増えました。当時はヴィオラ奏者が少なかったので。並行してサイトウ・キネン・オーケストラ(SKO)や水戸室内管にも参加。

新日本フィル

 大学卒業後は7年ほど、フリーランスで活動しましたが、次第にマーラーやブルックナーなど、大編成の曲も弾きたい、オーケストラに入りたい、と思うようになりました。
 それで新日本フィルのオーディションを受けたのですが、最初はフォアシュピーラー(次席)を受けるつもりだったんです。が、SKOや水戸室内管でご一緒したことがある白尾偕子さん(新日本フィル首席ヴィオラ奏者)から「首席を受けてほしい」と連絡を受けまして。それで首席のオーディションを受けて、2002年に新日本フィルへ入団しました。
 小澤征爾さんが体調を崩された時期で、共演の機会は少なかったですが、バルトークの《ディヴェルティメント》など、忘れられないですね。アルミンク、ハーディング、メッツマッハー、上岡敏之さんなど、いろいろ思い出があります。忙しいオーケストラでしたが、経験を積めたのは良かったと思います。

都響

 都響は、20代から時々エキストラで弾かせていただいて、ずっと関心をもっていました。縁あって2021年3月にオーディションを受け、4月から試用期間に入り、入団は7月です。一人ひとりの技術が素晴らしく、音楽と向き合う姿勢が真摯で、演奏会では毎回100%以上の力を出していく。表現の幅が広いオーケストラですね。メンバーは若い人とベテランとのバランスが良く、自分とは同世代の仲間も多いので嬉しいです。私はまだ新入団員ですが、これまでの経験を踏まえて、都響の演奏伝統を生かしつつ、改めて音楽を追究していきたいと考えています。

(『月刊都響』2023年5月号 取材・文/友部衆樹)

楽員紹介一覧