石田紗樹

ヴィオラ 副首席奏者

石田紗樹 (いしださき) Saki ISHIDA

(2019年11月1日入団)

東京藝術大学卒業、同大学院修了。学内にて同声会賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。大学院修了を機にヴィオラへ転向し、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学を修了。
2019年ライオネル・ターティス国際ヴィオラコンクール セミファイナリスト賞、特別賞 受賞。The Strad誌ウェブサイトに掲載され高い評価を受ける。
奏楽堂モーニングコンサート、室内楽定期演奏会、JTが育てるアンサンブルシリーズ等に出演。藝大フィル、関西フィル、日本センチュリー響や今井信子、池田菊衛、磯村和英、小山実稚恵、カルテット・エクセルシオの各氏と共演。 これまでにヴァイオリンを森田玲子、澤和樹、漆原朝子、Pierre Amoyal、ヴィオラを市坪俊彦、Thomas Rieblの各氏に師事。
サントリーホール室内楽アカデミー第3期フェロー。クァルテット奥志賀メンバー。紀尾井ホール室内管弦楽団19'シーズンメンバー。東京都交響楽団ヴィオラ副首席奏者。

私の音楽はじめて物語

発表会で(5歳)
発表会で(5歳)
もともとスズキ・メソード(才能教育研究会)の理念に共感していた母が、3歳の私をレッスン見学へ連れて行き、「やりたい」と言ったのが始まりです。ただ、続けられるか心配だったので、当面は見学のみ。半年おあずけされてもなお興味を示していたので、入会することになりました。
まずは当時住んでいた大宮で、鈴木望先生に師事。最初は楽器を持たずに弓を振るだけの基礎練習でした。ようやく音を出し始めた4歳頃に大阪へ引っ越し、曽田義嗣先生に師事。曽田先生には中1でスズキ・メソードを修了するまでお世話になりました。
小4で初めて室内楽セミナー合宿に参加。澤和樹(ヴァイオリン)、森田玲子(同)、市坪俊彦(ヴィオラ)、林俊昭(チェロ)という錚々たる先生方と出会い、一気に室内楽の虜になりました。そんな小さな年齢でカルテットを学ぶことは珍しいですし、本当に貴重な体験だったと思います。
小6から相愛音楽教室のオーケストラに参加。最初は弦楽合奏でしたが、中学生になると大きな編成で《くるみ割り人形》組曲などをやるようになり、オーケストラも大好きになりました。
しかし将来に対してはまだ漠然としていたので、高校は地元の普通校へ。高2で進路を考えた時、初めて東京藝大を意識したのですが、母に「学生音楽コンクールで賞を取れないようでは、藝大には合格できないんじゃない?」と言われまして。それまで学生音楽コンクールは、毎年の目標として受けていましたが、いつも地区大会止まり。母のその一言で俄然、闘争心が湧いてしまって(笑)。本選の日程が、楽しみにしていたハワイ修学旅行と重なってしまい悩みましたが、諦めてコンクールを優先しました。この出来事で、急に音楽への道が定まった気がします。
無事にコンクールで賞をいただき、高2の冬から受験準備に入りました。中2から森田玲子先生に替わっていたのですが、その頃から定期的に澤和樹先生のレッスンも受けました。
東京藝大では、学部で引き続き澤先生に、大学院では漆原朝子先生に師事。仲間にも恵まれて、学生時代のほとんどを室内楽とオーケストラに費やし、かけがえのない時間を過ごしました。
その後、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学へはヴィオラで留学。学生の頃からヴィオラを弾くことが多く、深い音色と内声の役割に魅力を感じていました。転向を澤先生に相談したところ「それはいいね」と背中を押してくださったのと、夏期セミナーでトーマス・リーブル先生に出会ったこともあり、リーブル先生の元でひたすらヴィオラと向き合いました。
留学2年目の秋に都響のオーディションを受け、卒業を待っていただけたので、翌2019年6月に帰国、7月から試用期間に入り、入団は11月です。
都響は表現が積極的で瑞々しい音色をもつオーケストラ。自分が参加できる幸せをかみしめつつ、これからの楽団に必要不可欠な存在になれるよう、ずっと研鑽を続けたいです。

(『月刊都響』2021年10-11月号 取材・文/友部衆樹)

楽員紹介一覧