7/23(火)都響スペシャル、7/24(水)定期A Hiroshi IKEMATSU

Jakub HRŮŠA

アラン・ギルバート × 都響トップ・プレイヤーが妙技を振るう
豪華プログラム!

 都響の名手たちの妙技を楽しめるプログラムです。フィンランドが誇る人気作曲家マグヌス・リンドベルイの《EXPO》は、ギルバートのニューヨーク・フィル音楽監督就任を記念して書かれた演奏会用序曲。輝かしく重量感のあるサウンドがコンサートの幕開けを華やかに飾ります。エストニアを代表する作曲家エドゥアルド・トゥビンのコントラバス協奏曲は、今やこの楽器の重要レパートリーであり、聴きごたえも充分な傑作。都響が誇る首席コントラバス奏者池松宏が、ギルバートの指揮を得ていっそう意欲を燃やしています。後半は、華麗なオーケストレーションはリンドベルイやトゥビンの先達と言えるリムスキー=コルサコフの代表作《シェヘラザード》。コンサートマスターのソロをはじめ、管楽器のソロもふんだんな、まさに全編聴きどころの名曲です。

  • 池松 宏
    トゥビン
    コントラバス協奏曲を語る

    取材・文/友部衆樹

    © T.Tairadate

     7月23日都響スペシャル、7月24日A定期にソリストとして登場、知られざる傑作であるトゥビンのコントラバス協奏曲を弾く池松宏(都響首席コントラバス奏者)。演奏者から見た曲の魅力を伺いました。

    「作曲家」が書いたコントラバス協奏曲

     この曲の一番の特徴は、まず(専業)作曲家の作品であること。コントラバスの曲は、演奏者が自分で書いた作品が圧倒的に多い。協奏曲で知られているのはディッタースドルフ(1739~99)、ドラゴネッティ(1763~1846)、ボッテシーニ(1822~89)、クーセヴィツキー(1874~1951)といった人たちの作品ですが、このうちディッタースドルフ以外はコントラバス奏者が書いた曲です。そのくらい、コントラバスをソロ楽器として扱うのは難しいのでしょう。
     コントラバス・ソナタを書いた有名作曲家というと、ヒンデミット(1895~1963)が唯一。ただ、彼はオーケストラのスコアに出てくるすべての楽器に対してソナタを書いたので、あまりコントラバスへの思い入れは感じられません。ほかには、ベートーヴェンもブラームスもR. シュトラウスもコントラバス協奏曲やソナタを書かなかった。演奏者が自分で書くと、やはり技巧を凝らすなど楽器を目立たせる方向になりがちです。トゥビン(1905~82)の作品は「作曲家」が書いた貴重なコントラバス協奏曲で、純粋に音楽的によくできた曲だと思います。

    トゥビンのコントラバス協奏曲

     実演で難しいのは、オーケストラとのバランス。コントラバスは不思議な楽器で、例えば弦楽アンサンブルに1人加わると、全体の音が全く違ってきますし、コントラバス自体の音もよく聴こえる。ところがソロになった瞬間に、いきなり聴こえなくなる。音の輪郭が丸くて他の楽器と溶け合いやすいので。
     ですから、7月の演奏会ではソロにPAを入れる予定です。PAを入れた上で、本当に楽器が「鳴る」ように弾かないとソロが聴こえないので、その意味では大変な曲です。トゥビンの協奏曲は2管編成ですが、トロンボーンやテューバがあり、ハープまで入っていて、コントラバスの伴奏としては大編成です。スコアは、ソロがある部分はオーケストラが薄く、ソロがないトゥッティ部分は分厚く、メリハリをつけて書かれていますが、それでもコントラバス・ソロを聴かせるのはキツいところがあります。
     曲は20分ほどの単一楽章ですが、実際には第1楽章(アレグロ・コン・モート)、第2楽章(アンダンテ・ソステヌート)、第3楽章(アレグロ・ノン・トロッポ、ポーコ・マルチアーレ)の3つの部分から成っていて、第3楽章の前にカデンツァがあります。
     第1楽章の冒頭がとても印象的。弦楽合奏のザクザクとした音形で始まり、そこにコントラバス・ソロが息の長い主題でドーンと加わる。ここは、戦場で小銃や機関銃がバリバリ鳴っているところに、戦車が登場するイメージがあります。
     トゥビンの祖国エストニアは、歴史的に様々な国に蹂躙され、第二次世界大戦ではナチスやソ連に占領され、最終的にソ連に併合されてしまう。その結果、トゥビンはスウェーデンへ亡命して、亡くなるまでストックホルムを拠点にせざるを得なかった。そういう背景を感じますね。
     協奏曲の冒頭で、コントラバスが低い音域で弾き始めるのはとても珍しい。この協奏曲では楽器の高音域から低音域まで幅広く、しかも効果的に書かれているので、それも魅力です。
     第2楽章は抒情的な哀歌。とてもきれいな楽章で、コントラバスが歌いやすい音域を上手く使い、弾いていて気持ちがいい。そして長大なカデンツァへ入ります。重音も多く、技巧的にも難しいのですが、とても演奏効果が上がるように書かれています。
     テンポが上がると躍動的な第3楽章。ここも、ソロは低い音域で、しかもピアニシモで始まります。コントラバス協奏曲では、高音域で力強く弾くことを要求されることが多いので、大胆な書法ですね。
     コーダの直前に4度重音のグリッサンドがあり、2オクターヴ近くを一気に駆け下ります。2年前(2022年7月22、23日)に紀尾井ホール室内管弦楽団と演奏した際、ここはトレモロにしたのですが、効果が今ひとつでした。CDなどを聴くと、トレモロにしている人とそうでない人が両方いて、正解はなさそうなので、どうするか思案中です。
     トゥビンには交響曲が10曲(第11番は未完)あり、オペラやバレエ、室内楽やピアノなど幅広いジャンルで作品を書いています。もっと演奏されるべき作曲家だと思います。

    本番に向けて

     首席客演指揮者であるアラン・ギルバートとの共演も楽しみです。彼は自分でもヴァイオリンやヴィオラを弾きますし、室内楽の名手でもあります。耳の使い方がプレイヤーに近く、阿吽の呼吸が分かっている感じがします。
     都響と協奏曲を弾くのは初めてですが、他のオーケストラに客演して協奏曲を弾くのと、気持ちとしてあまり変わりはありません。協奏曲でソロを弾くよりも、オーケストラ内でソロ(マーラー《巨人》など)を弾く方がよほど緊張しますね。協奏曲やリサイタルで上手くいかなかった場合、個人として批判を受ければよいわけですが、オーケストラ内のソロは、都響を代表して弾くプレッシャーがかかります。協奏曲で自由に弾いた方が、ある意味で気はラク(笑)。これは、オーケストラ・プレイヤーなら誰でも感じていることだと思います。
     コントラバス協奏曲は、演奏されること自体が珍しいですし、コントラバスのソロを初めて聴くお客様もいらっしゃると思います。トゥビンの協奏曲は素晴らしい作品ですし、コントラバスの機能を活かすように縦横無尽に書かれている。楽しんでいただけると思いますので、ぜひ聴きにいらしてください。






  • 5弦コントラバスが当たる!Xフォロー&リポストキャンペーン
    (7/23都響スペシャル[平日昼]、24定期A)

    5弦コントラバスが当たる!Xフォロー&リポストキャンペーン
    (7/23都響スペシャル[平日昼]、24定期A)

    期間:2024年7月8日(月)~2024年7月15日(月・祝)23:59まで

    2024年7月23日(火)都響スペシャル(平日昼)、7月24日(水)第1005回定期演奏会Aシリーズに向けて、キャンペーンを行います!

    楽器プレゼントキャンペーン第3弾となる今回は、Gliga(グリガ)5弦コントラバス(!)を抽選で1名様にプレゼントします!
    本公演でソリストを務める首席コントラバス奏者池松宏 によると「この5弦の楽器でオーケストラの中で演奏すると存分に楽しめると思いますよ」とのこと✨
    アマチュアのオーケストラやアンサンブルグループ等の団体アカウントでの応募も可能です。
    このスペシャルな機会をお見逃しなく、奮ってご応募ください。
    協力:クロサワヴァイオリンコントラバス本店

    詳細はこちら→https://www.tmso.or.jp/j/news/30085/

公演情報

都響スペシャル

2024年7月23日(火) 14:00開演(13:00開場)サントリーホール

第1005回定期演奏会Aシリーズ

2024年7月24日(水) 19:00開演(18:00開場)東京文化会館

出演

指揮/アラン・ギルバート
コントラバス/池松 宏(都響首席奏者)

曲目

マグヌス・リンドベルイ:EXPO(2009)
エドゥアルド・トゥビン:コントラバス協奏曲 ETW22(1948)
リムスキー=コルサコフ:交響組曲《シェヘラザード》 op.35(ヴァイオリン独奏/矢部達哉)